リーダーシップ紹介
第二種金融商品取引業とは、基本的には、集団投資スキーム持分や信託受益権などの流動性の低い有価証券、すなわち株や社債等のメジャーな有価証券以外の金融商品取引法第2条第2項に定めるみなし有価証券を販売する業務です。また、みなし有価証券ではない投資信託受益証券の自己募集(私募及び募集)に関しても、 船舶・航空機などのレバレッジドリースファンド、債権流動化ファンド、飲食店などの事業ファンド、映画等のコンテンツファンドなどの、いわゆる金融商品への投資を目的としないファンドを設立すること、 みなし有価証券(ファンド含む。)は募集人数面では、制限なく投資家を集めることができます。ただし、かかるみなし有価証券を500人以上に取得させる場合には、「募集」(いわゆる公募)に該当するため、契約締結前交付書面の事前届出が必要になります。 また、投資運用業を併せて登録してファンド運用業、ファンドの運用に関して投資運用業者に投資一任契約する場合、ファンドの運用が適格機関投資家等特例業務で行われる場合(金融商品取引法63条)又は一定のプロ向けファンドの運用に係る金融商品取引業登録義務の除外要件に該当する場合(金融商品取引法第二条に規定する定義に関する内閣府令第1項第13号又は金融商品取引法61条)には、主として有価証券又はデリバティブ取引に係る権利により運用するファンドを、第二種金融商品取引業で募集することができます。
投資助言・代理業とは、投資顧問業(金融商品取引法第2条第8条第11号)顧問との間で締結した投資顧問契約に基づいて、有価証券又は金融商品の価値の分析に基づく投資判断について、顧客に助言を行う業務。代理業(金融商品取引法第2条第8項第13号)投資一任契約又は投資顧問契約の締結の代理・媒介を行う業務
金融商品取引業
関東財務局長(金商)第 2064号
第二種金融商品取引業・投資助言代理業
コンサルティング業(他の業務)
不動産信託受益権等売買等業務
クラウドファンディング管理システム開発運用
一般社団法人 第二種金融商品取引業協会 会員番号 0355a0
一般社団法人 日本投資顧問業協会 会員番号 012-02405
特定非営利活動法人 証券・金融商品あっせん相談センター(FINMAC)
公益財団法人 暴力団追放運動推進都民センター賛助会員 会員番号 161393
顧問弁護士事務所
西村あさひ法律事務所
Executive Officers
酒井 崇匡
Takamasa Sakai
|
会長
Chairman and CEO
|
仁戸田 信人
Nobuhito Nieda
|
代表取締役
President and Chief Operating Officer
|
1998年3月まで三井物産株式会社にてコモディティ投資事業、発電所プロジェクト管理業務に従事。2011年11月まで、ザ・ゴールドマン・サックス・グループの投資運用部門にてオルタナティブ投資事業に従事。2014年12月までザ・ブラックストーン・グループのアドバザイリー部門日本代表としてオルタナティブ投資会社の経営運用アドバイス事業に従事。2018年11月に入社、ライオンズフィデス・パートナーズ株式会社 代表取締役 |
慶応義塾大学理工学部数理科学科 理学士取得 |
上田 剛史
Takeshi Ueda
|
取締役副社長
Vice President and Chief Marketing Officer
|
欧州系・米国系金融機関において機関投資家向け、リテール顧客向けの商品開発部門、並びに営業部門を統括。Barclaysでは英国ロンドン本店より帰国後、株式会社三井住友銀行とBarclays WealthのJVにProduct COO(商品最高執行責任者)として参画。事業計画、収益モデル、組織構築、及び全体の契約交渉において中心的な役割を果たす。飲食関連事業投資において、ハンズオンでの経営参画及びコンサルティングでの実績多数。Food TechのStart-up、畜産事業や飲食店の海外展開等に従事。株式会社東京美食Labo 代表取締役 株式会社松吉 代表取締役 |
麻布高校/東京大学経済学部 |
福井 啓介
Keisuke Fukui
|
取締役
Director
|
大手電機メーカーにて、電力会社向けシステム開発設計に従事した後、2000年に独立。 以後、教育事業を軸として、複数の起業・経営に携わる。 現在、デジタルトランスフォーメーション(DX)によるビジネスモデル構築ノウハウを武器に、企業におけるD X化の課題解決のための活動をしている。 ・一橋大学 「イノベーションマネジメント・政策プログラム」在籍(2018〜現在) ・慶應義塾大学大学院 メディアデザイン研究科 後期博士課程在籍(2018〜現在) ・東京医科歯科大学 「医療・創薬 データサイエンスコンソーシアム 博士人材コース」在籍(2020〜現在) ・EdMuse株式会社 代表取締役 |
東京理科大学大学院 (技術経営修士) |
久保 潤弥
Junya Kubo
|
取締役 ・弁護士
Director ・Lawyer
|
平成21年弁護士登録。勤務弁護士時代、主に企業法務担当として契約書作成、M&Aスキーム構築などに携わるが、刑事事件、一般民事事件等などにも幅広く携わる。法律事務所の共同経営を経て、久保総合法律事務所を設立。企業法務を主な業務としながらも、刑事事件等も精力的に扱っている。企業法務に関しては、提携会計事務所をはじめとした関連士業とともに、ワンストップの顧客サービスの提供を行う。株式会社HAPPY PRICE監査役。 |
|
櫻沢 健 (2月中 就任予定)
Ken Sakurazawa
|
取締役
Director and Chief Financial Officer
|
1987年4月 東海銀行・UFJ銀行(現三菱UFJ銀行)にて、法人営業・業務推進から拠点長を経て、リスク統括部・融資部にて国内営業拠点を指導。2016年三菱UFJ銀行を退職。エムユーフロンティア債権回収で金融機関の債権管理と事業再生を目的とした債権買取に従事。二級フィナンシャル技能士。「半沢直樹で経済がわかる(池井戸潤共著)」「融資力を高める企業の見方」等の執筆や映画・ドラマの監修、研修を手掛ける。 |
明治大学 政治経済学部 経済学科 |